Category
整体について
Category
整体で歪んだ身体を整え症状を改善させます
腰や膝、肩等の痛みの原因にアプローチし、歪んだ身体を整え、健康的な状態に戻してまいります。つらい痛みでお困りの方は、お早めにご相談ください。最寄りの南柏駅より徒歩6分という便利な立地ですので、お身体に負担なく通院する事が出来ると好評です。地域密着の整体院として、これまで多くの周辺地域の患者様がご利用いただいております。
-
ストレッチと言っても、色々あります。例えばスタティックストレッチは柔軟体操のスタンダード的なストレッチで、目的の筋肉をゆっくり伸ばし、体力、運動神経に関係なく出来ます。他にも、その時のシーンに合わせたストレッチ等を紹介していますので、参考にしてください。2021.08.05ストレッチにも色々あります|南柏駅から徒歩6分の南柏カイロプラクティック
-
運動後、体のケアはしていますか?体のケアをするとしないとでは疲労の残り具合、怪我の予防に対して大きく影響します。インターネット、テレビ、本などで色々紹介されていますが、自分に合ったやり方はないか悩んでいる方は、ご相談下さい。当院では生活、運動に合った体のケア方法をご提案させていただきます。2021.08.03運動後の体のケアは?|南柏駅から徒歩6分の南柏カイロプラクティック
-
最近の猫背は、年齢に関係なく多くなっています。それは生活の中で、前かがみになっていることが多いからです。自分でパソコン、スマートフォンを使っている姿勢を思い出すか、他の人の姿勢を見て下さい・・・ねこ背になっていませんか?気になる方は、この本を読んでみてください。|南柏カイロプラクティック2021.07.16ねこ背の本 紹介|南柏駅から徒歩6分の南柏カイロプラクティック
-
カイロプラクティックの施術は、骨格・骨盤矯正をする施術です。もし腰痛を感じていて定期的にマッサージを受けているが改善が実感できないのは、骨格・骨盤の歪みかもしれません。ぜひ南柏カイロプラクティックにご相談ください。2021.07.15カイロプラクティックは|南柏駅から徒歩6分の南柏カイロプラクティック
-
当院の施術は、症状・患者様一人ひとりに合わせて施術をしております。メインの矯正方法はトムソンベットを使った施術をしてます。このベットは患者様が痛くなく施術を受けられるので、安心して骨格・骨盤矯正を受けて下さい。2021.07.03当院の施術|南柏駅から徒歩6分の南柏カイロプラ
-
急なぎっくり腰、首の痛みをなんとかしたいが、昼休みしか時間がとれないとお困りでしたら、南柏カイロプラクティックにご相談ください。当院は昼休みを設けていませんので、来院できるタイミングでお電話ください。2021.04.03営業時間|南柏駅から徒歩6分の南柏カイロプラクティック
-
腰痛、ギックリ腰で来院された患者様の声です。店内にはストレートネック、股関節の痛みなど患者様の声が載っているチラシもあるので、気になる方はお声をかけください。2021.03.27腰痛(患者の声)|南柏駅から徒歩6分の南柏カイロプラクティック
-
整体、ほぐしをネット予約できるようになりました。またぎっくり腰、寝違いなど急な痛みをなんとかしたいが電話で予約するタイミングがとれないという方は、ぜひ南柏カイロプラクティックのネット予約をご利用ください。2021.03.16ネット予約の開設 | 南柏駅より徒歩6分の南柏カイロプラクティック
-
腰痛や肩こりは当然ですが、日常よくある体の不調に関して載っている整体の本です。良い点は症状に合わせた体操が、わかりやすい写真で紹介されていて、しかも詳しくポイントがあります。気になる方は、ぜひ試してください。2021.02.12整体の本 紹介|南柏駅から徒歩6分の南柏カイロプラクティック
-
首、肩こり症状の患者様の声です。この症状は首、肩こりだけにとどまら頭痛になるケースが多いです。当院では体の歪みを骨格、骨盤矯正して、それから日常での予防ストレッチ等をお伝えしております。ぜひ整体院を探している方は参考にして下さい。2020.12.18首、肩の凝り(患者様の声)|南柏駅から徒歩6分の南柏カイロプラクティック
年齢を重ねることで感じる身体の様々な部位の痛みや、だるさといった症状を改善させることで、姿勢やバランスを整えて、健康的に動ける身体づくりを目指しております。痛みがある部位をかばうことで、他の部位に負担がかかり症状が悪化することも考えられますので、ぜひお早めにご相談ください。施術前に詳しくカウンセリングを行うことで、患者様一人ひとりの症状に合わせた施術をしております。
年齢が原因でなくとも、日常生活における動きの癖や、急に重いものを持ったりすることで感じる痛み等、色々な症状のご相談を承っております。またお子様からご年配の方まで幅広く、男女問わず多くの方にご利用いただいております。どうぞお気軽にご相談ください。一時しのぎの症状の改善ではなく、継続して身体を整えつつ、食事や運動、睡眠等の基本的な生活スタイルの見直しも重要です。健やかな暮らしへ導けるよう、総合的にサポートいたします。
RELATED
関連記事
-
ストレートネックのため、肩甲骨の周りが痛み、ゴリゴリと音がするまでになって、そして首の痛みに加え、背中全体、腰まで痛むようになっていました。病院でレントゲンを撮りましたが骨に異常はなく、1ヶ月ほど、温熱のリハビリを受け、その後ストレッチでごまかしていました。施術前は首の血行の悪さから、いつも頭がボーとした感じでしたが、施術後は目の周りがスッキリしているのが、わかるほどでした。2020.11.28首の痛み(患者様の声)|南柏駅から徒歩6分の南柏カイロプラクティック
-
尾骨は小さい骨ですが、背骨の一番下で姿勢をコントロールしています。その尾骨の痛みを訴える人が多く、原因の一つは座る姿勢です。それは背中を丸めた姿勢は、お尻のあたる場所が坐骨ではなく皮下組織の薄い尾骨に負荷がかかることで痛みがでてしまいます。2022.05.23尾骨|南柏カイロプラクティック
-
2022.02.01凝った首を動かしたときの音|南柏カイロプラクティック
-
仕事で立ち膝をすることが多く、その度に足の付け根に痛みが出ていました。お体の状態は骨盤の歪みがあり、痛みのある足に負担が掛かっていました。また足裏の筋肉も硬くなっていたため指に痛みが出ていました。2022.02.05足の指の痛み(患者様の声)|南柏カイロプラクティック
-
姿勢に関して、顎を引く、背すじを伸ばす等色々ありますが、姿勢について何か実践していますか?今回、座った状態で出来る正しい姿勢の作り方です。もし気になる方は参考にして下さい。他にもありますので知りたい方は、南柏カイロプラクティックにご相談下さい。2022.02.10姿勢|南柏カイロプラクティック
-
姿勢を意識して生活してますか?もし、「いいえ」の方は、肩こりや腰痛になりやすい姿勢になっているかもしれません。ぜひ姿勢に関係する抗重力筋(脊柱起立筋、大殿筋、大腿四頭筋、下腿四頭筋)を意識してみて下さい。2022.02.11姿勢を意識して快適生活|南柏カイロプラクティック
-
腰痛、肩こり、頭痛を解消する「 寝るだけ整体 」の本です。本の中で、身近なタオルを使って簡単に作ることができる枕が紹介されています。ぜひ試してみて下さい|南柏駅東口の南柏カイロプラクティック2022.04.04整体の本 紹介|南柏カイロプラクティック
-
膝も痛みと姿勢は関係があります。例えば猫背の場合、背中が丸くなると骨盤が後ろに傾き、そのバランスをとろうとして膝が曲がった状態になります。そののため、いつも膝に負担がかかっています。膝が気になる方は参考にして下さい。2022.04.07膝の痛み|南柏カイロプラクティック
-
痛み止めの薬は、ほとんどが消炎鎮痛剤です。症状が急性で痛みが強い時に有効で、痛みの刺激を軽減させ体の回復を助けます。しかし、痛み止めは根本的な原因を改善させるものではなく、あくまで「痛みをなくす」対症療法です。2022.04.16痛み止め|南柏カイロプラクティック
-
背骨の負担というと、すぐ思いつく人は少ないと思います。それは背骨に負担がかかっている動きが何気ない日常動作になっているからです。気になる方は、ぜひ参考ににして背骨に負担がかからない生活を心掛けして下さい。2022.05.11背骨の負担|南柏カイロプラクティック
-
仙骨は骨盤の中央に位置しており、体重を左右に分散するキーストーンの役目があります。そして腰椎と関節でつながっている事から骨格の要であり、腰痛の原因の一つである反り腰は、仙骨の上部が前に倒れて腰椎のカーブが大きい状態になっています。2022.05.18仙骨|南柏カイロプラクティック
-
足の指のしびれに、モートン病という病気があります。足首から指先へのびている神経が、指の付け根にある骨の間に挟まったり、足の裏の靭帯に挟まったりして起こります。神経が挟まって圧迫されると炎症が起き、神経が腫れてコブができたり、痛みやしびれたりします。2022.05.27足の指のしびれ|南柏カイロプラクティック
-
2021.12.29背骨が老化するメカニズム|南柏カイロプラクティック
-
足の甲のしびれに、総腓骨神経障害があります。膝の裏から膝や、すねの外側を通って足の甲へと伸びている総腓骨神経が障害されることで起こります。締め付けの強いストッキングやハイソックスを履いたり、激しい反復運動で総腓骨神経を圧迫することで起こります。2022.05.31足の甲のしびれ|南柏カイロプラクティック
-
太もも(外側から前側辺り)のしびれに、外側大腿皮神経障害があります。症状には個人差がありますが感覚が鈍くなったり、逆に感覚が敏感になり痛みを感じるなど様々です。原因としては、きつい下着やズボンなどによって、脚の付け根が圧迫されることで起きます。2022.06.04太もものしびれ|南柏カイロプラクティック