ACCESS
アクセス
Access
駅チカで通院しやすい便利な環境です
Access
南柏駅東口より徒歩6分の場所にあり、公共交通機関を利用して通いやすい環境です
場所は南柏駅東口から徒歩6分。もしお車での来院でしたら、近くにコインパーキングがありますのでご利用ください。
また当院は朝9時から夜19時30分(祝日は18時)まで営業しており昼休憩を設けていないので、急な症状で帰りまで我慢が出来ないようでしたら、いつでもご連絡下さい。
またお仕事帰りの時間で、事前に予約頂ければ待たずにご案内いたします。もし気になることがございましたらご連絡下さい。
また当院は朝9時から夜19時30分(祝日は18時)まで営業しており昼休憩を設けていないので、急な症状で帰りまで我慢が出来ないようでしたら、いつでもご連絡下さい。
またお仕事帰りの時間で、事前に予約頂ければ待たずにご案内いたします。もし気になることがございましたらご連絡下さい。
店舗名 | 南柏カイロプラクティック |
---|---|
住所 | 千葉県 柏市 今谷上町 43-40-102 |
電話番号 | 04-7136-1334 |
営業時間 | 9:00~19:30 19時30分(祝日は18時)までに受付いただければ施術可能です。 |
定休日 | 日曜日 |
最寄り駅 | 南柏駅 |
お体に負担をかけずに通院しやすい便利な立地でお客様をお待ちしております
最寄り駅である南柏駅東口より徒歩6分の場所にあり、柏、流山、松戸近隣の皆様に多くご来院いただいております。公共交通機関を用いて通院出来ますので、お体に痛み等の症状がある場合でも負担なくご利用いただけます。当院は朝9時から19時30分(祝日は18時)まで受付をしており、昼休みは設けていませんので、急な症状でお困りで仕事帰りまで我慢できないという方は、ぜひご相談ください。またお待たせずにご案内しているので、予約優先で施術しております。そのため予約は事前にお電話もしくはWEBの専用フォームでお願いいたします。
お子様からご年配の方まで、幅広い年代のお客様のお体の悩みに対するご相談を承っております。地域の皆様の健康をサポートするカイロプラクティックとして、どんな些細なお悩みにも丁寧に対応いたします。初めてご来院いただく方にも分かりやすいよう、地図とともに詳細なアクセス情報を掲載しておりますので、ぜひご確認ください。
お子様からご年配の方まで、幅広い年代のお客様のお体の悩みに対するご相談を承っております。地域の皆様の健康をサポートするカイロプラクティックとして、どんな些細なお悩みにも丁寧に対応いたします。初めてご来院いただく方にも分かりやすいよう、地図とともに詳細なアクセス情報を掲載しておりますので、ぜひご確認ください。
RELATED
関連記事
-
2023.06.10足の指のしびれ|南柏カイロプラクティック
-
仙骨は骨盤の中央に位置しており、体重を左右に分散するキーストーンの役目があります。そして腰椎と関節でつながっている事から骨格の要であり、腰痛の原因の一つである反り腰は、仙骨の上部が前に倒れて腰椎のカーブが大きい状態になっています。2022.05.18仙骨|南柏カイロプラクティック
-
2022.04.18腰痛の原因|南柏カイロプラクティック
-
2022.04.19腰痛と生活習慣|南柏カイロプラクティック
-
日頃、何気ない日常動作で腰に負担がかかっています。例えば掃除機をかけたり、台所仕事などがあります。ちょっとした工夫で腰痛予防が可能なので、ぜひ参考にして腰痛が気にならない生活を送ってください。2022.04.21腰痛と生活|南柏カイロプラクティック
-
2022.04.23坐骨神経痛とは?|南柏カイロプラクティック
-
腰痛、ぎっくり腰(急性腰痛)になると痛みは改善するが、その後再発する確率がかなり高いです。しかも強い痛みが軽減しても、慢性的に腰が重い、張っているなど違和感を感じている方が多いです。2022.05.02腰痛の再発|南柏カイロプラクティック
-
2022.05.06腰の代表的な痛み|南柏カイロプラクティック
-
背骨の負担というと、すぐ思いつく人は少ないと思います。それは背骨に負担がかかっている動きが何気ない日常動作になっているからです。気になる方は、ぜひ参考ににして背骨に負担がかからない生活を心掛けして下さい。2022.05.11背骨の負担|南柏カイロプラクティック
-
2022.05.13腰椎|南柏カイロプラクティック
-
2022.05.14冷やす・温める|南柏カイロプラクティック
-
尾骨は小さい骨ですが、背骨の一番下で姿勢をコントロールしています。その尾骨の痛みを訴える人が多く、原因の一つは座る姿勢です。それは背中を丸めた姿勢は、お尻のあたる場所が坐骨ではなく皮下組織の薄い尾骨に負荷がかかることで痛みがでてしまいます。2022.05.23尾骨|南柏カイロプラクティック
-
膝も痛みと姿勢は関係があります。例えば猫背の場合、背中が丸くなると骨盤が後ろに傾き、そのバランスをとろうとして膝が曲がった状態になります。そののため、いつも膝に負担がかかっています。膝が気になる方は参考にして下さい。2022.04.07膝の痛み|南柏カイロプラクティック
-
足の指のしびれに、モートン病という病気があります。足首から指先へのびている神経が、指の付け根にある骨の間に挟まったり、足の裏の靭帯に挟まったりして起こります。神経が挟まって圧迫されると炎症が起き、神経が腫れてコブができたり、痛みやしびれたりします。2022.05.27足の指のしびれ|南柏カイロプラクティック
-
足の甲のしびれに、総腓骨神経障害があります。膝の裏から膝や、すねの外側を通って足の甲へと伸びている総腓骨神経が障害されることで起こります。締め付けの強いストッキングやハイソックスを履いたり、激しい反復運動で総腓骨神経を圧迫することで起こります。2022.05.31足の甲のしびれ|南柏カイロプラクティック