ACCESS
アクセス
Access
駅チカで通院しやすい便利な場所です
Access
南柏駅、東口より徒歩6分の場所にあり、公共交通機関を利用して通いやすい環境です
場所は南柏駅の東口から徒歩6分。もしお車での来院でしたら、近くにコインパーキングがありますのでご利用ください。
また当院は朝9時から夜19時30分(祝日は18時)まで営業しており、昼休憩を設けていないので急な痛みで帰りまで我慢が出来ないようでしたら、いつでもご連絡下さい。
またお仕事帰りの時間で事前に予約頂ければ待たずに、ご案内いたします。もし気になることがございましたら、ご連絡下さい。
また当院は朝9時から夜19時30分(祝日は18時)まで営業しており、昼休憩を設けていないので急な痛みで帰りまで我慢が出来ないようでしたら、いつでもご連絡下さい。
またお仕事帰りの時間で事前に予約頂ければ待たずに、ご案内いたします。もし気になることがございましたら、ご連絡下さい。
店舗名 | 南柏カイロプラクティック |
---|---|
住所 | 千葉県 柏市 今谷上町 43-40-102 |
電話番号 | 04-7136-1334 |
営業時間 | 9:00~19:30 19時30分(祝日は18時)までに受付いただければ施術可能です。 |
定休日 | 日曜日 |
最寄り駅 | 南柏駅 |
当院の場所
近隣駐車場
お体に負担をかけずに通院しやすい便利な立地でお客様をお待ちしております。
最寄り駅である南柏駅の東口より徒歩6分の場所にあり、柏、流山、松戸など近隣の皆様に多くご来院いただいております。公共交通機関を用いて通院出来ますので、お体に痛み等の症状がある場合でも負担なくご利用いただけます。当院は朝9時から19時30分(祝日は18時)まで受付をしております。そして昼休みは設けていませんので、急な痛みで仕事帰りまで我慢できないという方は、ぜひご相談ください。また予約優先なので、事前に予約して頂ければ、お待たせずにご案内いたします。そのため予約は事前にお電話もしくはWEBの専用フォームでお願いいたします。
お子様からご年配の方まで、幅広い年代の患者様のお体の悩みに対するご相談を承っております。地域の皆様の健康をサポートするカイロプラクティックとして、どんな些細なお悩みにも丁寧に対応いたします。初めてご来院いただく方にも分かりやすいよう、地図とともに詳細なアクセス情報を掲載しておりますので、ぜひご確認ください。
お子様からご年配の方まで、幅広い年代の患者様のお体の悩みに対するご相談を承っております。地域の皆様の健康をサポートするカイロプラクティックとして、どんな些細なお悩みにも丁寧に対応いたします。初めてご来院いただく方にも分かりやすいよう、地図とともに詳細なアクセス情報を掲載しておりますので、ぜひご確認ください。
RELATED
関連記事
-
2023.10.07腰痛(患者様の声 女性 44歳)|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
推進筋は、体の表層にあり日常の動きで使われる筋肉です。そのため同じ動きの繰り返しや、使いすぎると硬くなったり、縮みやすいです。また姿勢を維持する抗重力筋が弱くなると、推進筋が代わりをして硬くなります。2022.07.19推進筋|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
足の甲のしびれに、総腓骨神経障害があります。膝の裏から膝や、すねの外側を通って足の甲へと伸びている総腓骨神経が障害されることで起こります。締め付けの強いストッキングやハイソックスを履いたり、激しい反復運動で総腓骨神経を圧迫することで起こります。2022.05.31足の甲のしびれ|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
太もも(外側から前側辺り)のしびれに、外側大腿皮神経障害があります。症状には個人差がありますが感覚が鈍くなったり、逆に感覚が敏感になり痛みを感じるなど様々です。原因としては、きつい下着やズボンなどによって、脚の付け根が圧迫されることで起きます。2022.06.04太もものしびれ|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
腰痛の原因は、人それぞれです。腰痛の原因がわかっていれば、次回同じ事をする時気をつければ良いのですが、その原因がわからない人は姿勢、日常の癖が考えられます。または心的要因のストレスでも腰痛を感じる人もいます。ストレスが腰痛の原因の人は、睡眠の質が悪くなっていて睡眠時間はとっているが、疲労が取りきれていないケースが多いです。2022.06.20腰痛の原因|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
膝の痛みには、慢性と急性があります。慢性の膝の痛みに、膝の軟骨や骨が変形する変形性膝関節症があり女性に多いO脚がそうです。生活の中で膝の負担は歩いている時で体重の3倍以上、階段の上り下りで7倍、運動で走ったりすると10倍近くの負担がかかっているといわれています。2022.06.21膝の痛み|南柏カイロプラクティック
-
膝の内側の痛みに鵞足炎(ガソクエン)があります。原因は、膝の曲げ伸ばしを繰り返すことで膝の内側に負担がかかり痛みがでます。予防としては膝の内側に負担がかからないように、つま先を真っ直ぐか内側を向くように意識することです。2022.06.25膝の内側の痛み|南柏カイロプラクティック
-
2022.06.27膝の外側の痛み|南柏カイロプラクティック
-
関節のずれは、日常生活の癖により筋肉が緊張をして、弱体化します。そして骨の歪みが起こり、関節がずれます。原因として例えば、かばんをいつも同じ肩に掛けていたり、持っていたりする等で起こります。2022.06.28関節のずれ|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
猫背の原因として、お腹と背中の筋肉のバランスがとれていないためということがあり、それは日常の姿勢が関係しています。猫背で症状がなくても、将来ストレートネック、肩こり、腰痛、頭痛など様々な体の不調につながることがあります。そのため早いうちから姿勢に対して意識することが大切です。2022.07.04猫背|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
猫背のタイプには、首猫背、背中猫背、腰猫背、反り腰猫背があります。それぞれ体に負担がかかっていて、気になる症状も色々です。もし猫背で気になる方は、自分がどのタイプの猫背になっているのか確認して下さい。2022.07.05猫背のタイプ|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
抗重力筋とは、地球の重力に対して立位や座位などの姿勢を保持する筋肉のことを言います。運動など体を動かしている時に働く訳ではなく、無意識に姿勢を保持する時に働いている筋肉です。そのため抗重力筋が弱ってしまうと重力に対して姿勢が保持が難しくなるので、重要な筋肉です。2022.07.21抗重力筋|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
尾骨は小さい骨ですが、背骨の一番下で姿勢をコントロールしています。その尾骨の痛みを訴える人が多く、原因の一つは座る姿勢です。それは背中を丸めた姿勢は、お尻のあたる場所が坐骨ではなく皮下組織の薄い尾骨に負荷がかかることで痛みがでてしまいます。2022.05.23尾骨|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
腰椎椎間関節症には、感覚障害や筋力低下はなく椎間関節周囲に痛みが限局した腰痛をいいます。動作としては腰を反る姿勢、腰を反りながら体を捻る動きが椎間関節に負担をかけます。2022.08.06腰椎椎間関節症|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
筋・筋膜性腰痛とは、背中、腰の筋肉に由来する腰痛です。原因は二つあり、一つは腰背部の筋肉を過度に使ったため、二つめは筋肉の損傷による炎症反応か、筋肉内の乳酸、カリウムイオン、セロトニン等が出現したためによるものがあります。2022.08.08筋・筋膜性腰痛|(南柏)南柏カイロプラクティック