Category
整体について
tegory
整体で歪んだ体を整え、症状を改善させます
腰や膝、肩等の痛みの原因にアプローチし、歪んだ体を整え、健康的な状態に戻すように施術しております。つらい痛みでお困りの方は、お早めにご相談ください。最寄りの南柏駅(東口)より徒歩6分という便利な立地です。またお車での来院でしたら近隣にコインパーキングがあります。地域密着の整体院として、これまで柏、流山、松戸地域の患者様に多くご利用いただいております。
-
肩こり 肩こりは 肩周りの筋肉の疲労です。 同じ姿勢を続けていると、重い頭を支え、 重い腕を引っ張り上げている 僧帽筋、肩甲挙筋、菱形筋などが疲れてきます。 人間の頭は体重の1/10ほどで…2025.06.26肩こり|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
神経痛 神経痛と関節・筋肉痛 神経は 脳からの命令を筋肉に伝えて動かし、 逆に痛みなどを脳に伝える役目があります。 神経に問題がある場合、 じっとしていても痛みやしびれを感じるの…2025.06.25神経痛|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
痛みとシビレ 痛みには 炎症やケガが原因で起こる侵害受容性疼痛、 神経が傷ついて起こる神経障害性疼痛、 脳が痛みを過剰に感じてしまう痛覚変調性疼痛などがあります。 これに対して …2025.06.19痛みとシビレ|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
湿布によるカブレ 湿布によるカブレは 湿布の種類によって「光線過敏症」というアレルギー性の カブレが起こることがあります。 これは消炎鎮痛薬の1つである ケトプロフェン、…2025.06.17湿布によるカブレ|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
運動連鎖 運動連鎖とは ある動作を行う時、一つの関節だけでなく 他の関節も同時に動くこと。 例えば、歩くときに右足を前に出すと左足が後ろに行ったり、 歩いていると自然に手を振…2025.06.11運動連鎖|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
呼吸法 呼吸法には2種類があります。 ①胸式呼吸 活動的になりやすい呼吸法。 肋間筋によって胸郭を動かして呼吸をする。 日常生活では腹式、胸式が混在しているが、 胸式呼吸…2025.05.09呼吸|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
体の硬さの影響 体の硬さによる影響 ①姿勢が悪くなる 加齢にともない、腰や背中が丸くなり 姿勢が丸くなります。 そして腰周りの筋肉が硬くなり、腰が反りにくくなります。 …2025.04.24体が硬くなることの影響|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
ロコモティブシンドローム ロコモティブシンドローム(以下ロコモ)とは、 運動器(座る、立つ、歩くといった身体運動に関わる骨や関節、 筋肉などの総称)の障害のために移動能力の低…2025.03.18ロコモティブシンドローム|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
変形性股関節症の進行には、無症状→初期→進行期→末期があります。初期の関節軟骨がすり減り始めていて、関節の隙間が狭くなっているが、膝が気になるが強い痛みまでにはなっていない。この初期のタイミングで医療機関などを受診をお勧めいたします。2025.01.25変形性股関節症|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
姿勢を保つための筋肉 姿勢が崩れてしまうのは、 筋力が弱くなって、体が重力に負けてしまっているからです。 姿勢を維持するために 大切な筋肉である抗重力筋があります。 この…2024.12.02姿勢を保つ筋肉|(南柏)南柏カイロプラクティック
年齢を重ねることで感じる体の様々な部位の痛みや、だるさといった症状を改善させることで、姿勢やバランスを整えて、健康的に動ける体づくりを目指しております。痛みがある部位をかばうことで、他の部位に負担がかかり症状が悪化することも考えられますので、ぜひお早めにご相談ください。施術前に詳しくお話を伺うことで、患者様一人ひとりの症状に合わせた施術をしております。
年齢が原因でなくとも、日常生活における動きの癖や、急に重いものを持ったりすることで感じる痛み等、色々な症状のご相談を承っております。またお子様からご年配の方まで幅広く、男女問わず多くの方にご利用いただいております。どうぞお気軽にご相談ください。一時しのぎの症状の改善ではなく、継続して体を整えつつ、食事や運動、睡眠等の基本的な生活スタイルの見直しも重要です。健やかな暮らしへ導けるよう、総合的にサポートいたします。
RELATED
関連記事
-
歩行時、階段の上り下りなど日常生活にある動作で股関節に痛みがある患者様の声です。もし同じように股関節の痛みに悩んでいる方は、ご相談ください。南柏駅から徒歩6分の南柏カイロプラクティック。2020.10.12股関節の痛み(患者様の声 女性 70代)|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
自律神経の乱れで、体調の不調を感じている方が多いです。それは現代はストレスを感じることが多く、自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが崩れているからです。ぜひ自律神経を整えるために呼吸を意識した生活をお勧めいたします。2023.03.21自律神経|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
肩の強い痛みには、肩関節内の炎症、肩の腱板断裂、肩の腱板にカルシウムが沈着して炎症をおこすなどがあります。痛みは個人差がありますが、痛みが強い場合早めで医療機関の受診をお勧めいたします。2023.09.12肩関節|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
股関節のこわばり(男性 61歳)の患者様の声。整形外科にいくつか通いましたが、患部に対して治療やリハビリの時間が短く、これでは治らないとあきらめていました。ここでは、症状について細かく話を聞いてくれて、効果がある治療を中心にじっくりと、そして関連する部分を丁寧に治療してもらえます。スポーツをされている方にオススメです。痛めている部分を相談しながら治療にあたってもらえるので安心してみてもらえます。2023.08.02股関節のこわばり(患者様の声 男性 61歳)|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
脊柱管狭窄症について、わかりやすく説明が載っています。特にお勧めなポイントは、脊柱管狭窄症に対する体操が大きな写真で、いくつも紹介されている事です。ぜひ脊柱管狭窄症で悩んでいる方は、参考にしてみて下さい。2023.07.10脊柱管狭窄症の本の紹介|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
足の甲のしびれに、総腓骨神経障害があります。原因は、締め付けの強いストッキングやハイソックス、骨折の治療で使うギプスなどによる膝近くの総腓骨神経の圧迫です。またはジョギングなどの激しい反復運動でも起こることがあります。2023.06.14足の甲のしびれ|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
足の指に出るしびれや痛みには、モートン病があります。モートン病は、足首から足先に行く神経が途中の骨や靭帯に挟まれることで炎症が起ったり、腫れることによってしびれや痛みの症状を感じます。2023.06.10足の指のしびれ|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
足裏(全体)のしびれは、糖尿病性神経障害で起こっている可能性があります。糖尿病で高血糖状態が長く続くと、神経がダメージを受け、しびれが起こりやすくなります。さらにそのままでいると、しびれが悪化することがあります。早めの医療機関受診が大切です。2023.06.07足裏(全体)のしびれ|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
足裏の前方がしびれるのは、足根管症候群の可能性があります。足根管症候群の原因は扁平足、足首に負担の掛かる歩き方、後脛骨神経近くの血管が動脈硬化、ガングリオンによる後脛骨神経の圧迫などがあります。2023.06.06足裏(前方)のしびれ|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
深い呼吸には、血流を良くする、肩こり・冷えの改善、腸内環境を整えるなどがあります。日常何気なくする呼吸ですが、意識することで体にとって多くのプラス効果があります。すぐ始められるので、自分に合った呼吸法を見つけて下さい。もし、わからなければ南柏カイロプラクティックに、ご相談ください。2023.03.22呼吸の効果|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
自律神経と呼吸は密接な関係があります。呼吸・脈拍・体温・消化・吸収・細胞・免疫・ホルモンの分泌などは自律神経の働きによるもので、脳と同じくらい重要な神経です。そのため自律神経(交感神経、副交感神経)のバランスで、特に副交感神経の働きを高める、ゆっくりとした呼吸が大切です。2023.03.18自律神経と呼吸|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
首こり、肩こりになりやすい方は、姿勢が猫背になっています。猫背はパソコンやスマートフォンを長時間見ていると顔が前に出て、肩が内側に入っいきます。骨格的には肩甲骨が外側に開き、体の前面の胸骨の動きが悪くなっている状態です。その結果、首こり、肩こりに繋がります。2023.12.19首こり、肩こり|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
呼吸は心と体に影響を与えます。心に余裕が有るか、無いかで呼吸数は変化している事が多いです。呼吸数の変化は、脳に届く酸素量だったり、全身にうまく酸素が運ばれないと体の不調につながります。そのため呼吸は心にも体にも大切です。2023.03.17呼吸の影響|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
筋肉には伸筋と屈筋があります。私たちは二本足という不安定の状態でも、伸筋と屈筋のバランスで立つことができています。そして屈筋は伸筋より強く、伸筋は加齢とともに衰えやすいですので、伸筋と屈筋を意識しないと体の歪みにつながります。2022.12.15伸筋と屈筋|南柏(南柏カイロプラクティック)
-
鎮痛薬には、色々な種類があります。例えば非ステロイド性消炎鎮痛薬、アセトアミノフェン、神経障害性疼痛治療薬、弱オピオイドなどがあります。それぞれ効果がありますが、副作用もありますので自分で服用している鎮痛薬の副作用は知っていた方が良いです。簡単ですが、参考にして下さい。2022.11.10痛みと鎮痛薬|南柏(南柏カイロプラクティック)