腰椎すべり症とは
腰の部分で椎骨が正常な位置からズレた状態をいいますが、
椎骨がズレる(すべる)ことにより脊柱管が狭くなります。
それにより
脊柱管の中にある神経組織が圧迫され、
さまざまな症状が現れます(主な症状は脊柱管狭窄症と同じ)。
具体的には、
長い距離を歩いたり、長時間立っていたりすると
腰から足にかけて痛みを生じるようになります。
また足のしびれや麻痺、排尿障害を生じることもあります。
腰椎すべり症は、
腰椎変性すべり症と分離すべり症の2種類に分けられます。
このうち頻度が高いのは変性すべり症です。
変性すべり症は加齢に伴い生じ、
中年以降の女性に多い傾向があります。
腰椎変性すべり症・腰椎分離すべり症ともに、
画像上ズレ(すべり)を認めても、
症状がない場合には積極的な治療は行いません。
痛みがある場合は、
まず理学療法、薬物療法、装具療法、ブロック注射などを行います。
これらの治療で思わしい結果が得られない場合、
手術を選択する形が一般的です。