New Page
新着情報
つらい痛み等の症状を和らげるために、体の構造と機能に着目した丁寧な施術で、歪んだ背骨や骨盤を矯正いたします。慢性的な痛みで生活に支障が出ている方や、自由が利きにくい体にお悩みの方は非常に多く来院されています。そうした症状がストレスとなり、次第に何事にも前向きになれず気持ちまでもが落ち込んでしまいかねません。ぜひご相談ください。
-
自律神経と呼吸は密接な関係があります。呼吸・脈拍・体温・消化・吸収・細胞・免疫・ホルモンの分泌などは自律神経の働きによるもので、脳と同じくらい重要な神経です。そのため自律神経(交感神経、副交感神経)のバランスで、特に副交感神経の働きを高める、ゆっくりとした呼吸が大切です。2023.03.18自律神経と呼吸|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
呼吸は心と体に影響を与えます。心に余裕が有るか、無いかで呼吸数は変化している事が多いです。呼吸数の変化は、脳に届く酸素量だったり、全身にうまく酸素が運ばれないと体の不調につながります。そのため呼吸は心にも体にも大切です。2023.03.17呼吸の影響|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
膝関節は、上半身(脊柱起立筋、大殿筋、腹直筋、腸腰筋)、下半身(大腿四頭筋、前脛骨筋、ヒラメ筋、腓腹筋)の筋肉の影響を受けやすいです。そのため、膝に対して負荷がかかり続けると軟骨がこすれて変形したり、損傷しやすい関節です。2023.03.04膝の痛み|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
腰痛(足の疲れ) 足の疲労がたまったり(筋肉疲労)、 座ってばかりでむくんだりする(血行不良)と ヒラメ筋、腓腹筋、アキレス腱周りの筋肉が硬くなります。 そして 足の疲労をカバーして、…2023.03.03腰痛(足の疲れ)|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
腰痛の原因として、骨盤周りの筋力低下があります。その筋肉は大腰筋、腸骨筋、腰方形筋などの深層筋です。働きとしては骨盤を支え、姿勢を保っています。この筋肉が弱くなると腰痛になりやすいです。2023.01.17腰痛の原因(骨盤周りの筋力低下)|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
趣味でトライアスロンなどに積極的に参加している患者様です。しっかりトレーニングをしているのですが、右足の肉離れを起こしてか右膝に負荷がかかると痛みがでていました。当院で大会前後で体のケアをしています。来院時右膝もそうですが、気になっているところを施術して良い状態で参加できるように心掛けしています。2022.12.20膝の痛み(患者の声 男性 52歳)|南柏カイロプラクティック
-
筋肉には伸筋と屈筋があります。私たちは二本足という不安定の状態でも、伸筋と屈筋のバランスで立つことができています。そして屈筋は伸筋より強く、伸筋は加齢とともに衰えやすいですので、伸筋と屈筋を意識しないと体の歪みにつながります。2022.12.15伸筋と屈筋|南柏(南柏カイロプラクティック)
-
筋肉のかたさとストレスは関係があります。朝起きて体がだるく疲れが取れていない人は、寝ている時に歯ぎしりをしていたり、浅い眠りで目が覚めやすかったりして、寝ていても体が休んでいないかもしれません。2022.12.14筋肉のかたさとストレス|南柏カイロプラクティック
-
筋肉のかたさ ② 筋肉のかたさは、 血行不良の他に、骨格の歪みも生じさせます。 骨は、それ自体では動くのでなく、 筋肉の動きによって動いています。 そのため 筋肉に引っ張り続けら…2022.12.12筋肉のかたさ2|南柏(南柏カイロプラクティック)
-
筋肉のかたさ 近年、 年齢を問わず、体に不調を感じる方が多くなっています。 それは 生活の中でパソコン、スマートフォンなど 見る姿勢が関係していています。 その姿勢は、 顔が前に…2022.12.10筋肉のかたさ|南柏カイロプラクティック