New Page
新着情報
New Page
お客様の痛みと体質に適したアプローチ
つらい痛み等の症状を和らげるために、体の構造と機能に着目した丁寧な施術で、歪んだ背骨や骨盤を矯正いたします。慢性的な痛みで生活に支障が出ている方や、自由が利きにくい体にお悩みの方は非常に多くいらっしゃいます。そうした症状がストレスとなり、次第に何事にも前向きになれず気持ちまでもが落ち込んでしまいかねません。ぜひ早い段階でご相談ください。
-
膝の内側の痛みに鵞足炎(ガソクエン)があります。原因は、膝の曲げ伸ばしを繰り返すことで膝の内側に負担がかかり痛みがでます。予防としては膝の内側に負担がかからないように、つま先を真っ直ぐか内側を向くように意識することです。2022.06.25膝の内側の痛み|南柏カイロプラクティック
-
膝の痛みには、慢性と急性があります。慢性の膝の痛みに、膝の軟骨や骨が変形する変形性膝関節症があり女性に多いO脚がそうです。生活の中で膝の負担は歩いている時で体重の3倍以上、階段の上り下りで7倍、運動で走ったりすると10倍近くの負担がかかっているといわれています。2022.06.21膝の痛み|南柏カイロプラクティック
-
腰痛の原因は、人それぞれです。腰痛の原因がわかっていれば、次回同じ事をする時気をつければ良いのですが、その原因がわからない人は姿勢、日常の癖が考えられます。または心的要因のストレスでも腰痛を感じる人もいます。ストレスが腰痛の原因の人は、睡眠の質が悪くなっていて睡眠時間はとっているが、疲労が取りきれていないケースが多いです。2022.06.20腰痛の原因|南柏カイロプラクティック
-
太もも(外側から前側辺り)のしびれに、外側大腿皮神経障害があります。症状には個人差がありますが感覚が鈍くなったり、逆に感覚が敏感になり痛みを感じるなど様々です。原因としては、きつい下着やズボンなどによって、脚の付け根が圧迫されることで起きます。2022.06.04太もものしびれ|南柏カイロプラクティック
-
足の甲のしびれに、総腓骨神経障害があります。膝の裏から膝や、すねの外側を通って足の甲へと伸びている総腓骨神経が障害されることで起こります。締め付けの強いストッキングやハイソックスを履いたり、激しい反復運動で総腓骨神経を圧迫することで起こります。2022.05.31足の甲のしびれ|南柏カイロプラクティック
-
足の指のしびれに、モートン病という病気があります。足首から指先へのびている神経が、指の付け根にある骨の間に挟まったり、足の裏の靭帯に挟まったりして起こります。神経が挟まって圧迫されると炎症が起き、神経が腫れてコブができたり、痛みやしびれたりします。2022.05.27足の指のしびれ|南柏カイロプラクティック
-
尾骨は小さい骨ですが、背骨の一番下で姿勢をコントロールしています。その尾骨の痛みを訴える人が多く、原因の一つは座る姿勢です。それは背中を丸めた姿勢は、お尻のあたる場所が坐骨ではなく皮下組織の薄い尾骨に負荷がかかることで痛みがでてしまいます。2022.05.23尾骨|南柏カイロプラクティック
-
仙骨は骨盤の中央に位置しており、体重を左右に分散するキーストーンの役目があります。そして腰椎と関節でつながっている事から骨格の要であり、腰痛の原因の一つである反り腰は、仙骨の上部が前に倒れて腰椎のカーブが大きい状態になっています。2022.05.18仙骨|南柏カイロプラクティック
-
冷やす・温める 冷やすと温めるでは正反対の行為ですが、 どちらも血行の促進を目的にしています。 温めると血管が拡張し血行が促進されます。 冷やすと一時的に血管を収縮させ、 冷やすことを…2022.05.14冷やす・温める|南柏カイロプラクティック
-
腰椎 腰椎は、上半身の屈曲・伸展の大部分を担う背骨の要です。 主に下肢の感覚と運動に関わる神経が出ている。 椎間板が大きくヘルニアになりやすい 腰椎は椎骨が大きいため、椎間板も…2022.05.13腰椎|南柏カイロプラクティック