場所は南柏駅の東口から徒歩6分。もしお車での来院でしたら、近くにコインパーキングがありますのでご利用ください。
また当院は朝9時から夜19時30分(祝日は18時)まで営業しており、昼休憩を設けていないので急な痛みで帰りまで我慢が出来ないようでしたら、いつでもご連絡下さい。
またお仕事帰りの時間で事前に予約頂ければ待たずに、ご案内いたします。もし気になることがございましたら、ご連絡下さい。
問診・検査
最初に問診票を記入していただきます。
次に問診票を参考にして、気になる症状に関してお話を伺い、
症状に関係する検査をして痛い場所、動きを確認します。
Access
南柏駅、東口より徒歩6分の場所にあり、公共交通機関を利用して通いやすい環境です
概要
店舗名 | 南柏カイロプラクティック |
---|---|
住所 | 千葉県 柏市 今谷上町 43-40-102 |
電話番号 | 04-7136-1334 |
営業時間 | 9:00~19:30 19時30分(祝日は18時)までに受付いただければ施術可能です。 |
定休日 | 日曜日 |
最寄り駅 | 南柏駅 |
アクセス
Contact
お問い合わせ
RELATED
関連記事
-
当院の施術は、症状・患者様一人ひとりに合わせて施術をしております。メインの矯正方法はトムソンベットを使った施術をしてます。このベットは患者様が痛くなく施術を受けられるので、安心して骨格・骨盤矯正を受けて下さい。2021.07.03当院の施術|南柏(南柏カイロプラクティック)
-
2023.10.07腰痛(患者様の声 女性 44歳)|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
腰痛は目的によって検査があります。レントゲン、CTは骨の状態を調べられます。MRIは椎間板、関節、靭帯の状態、神経の圧迫状態を調べることができます。2024.04.20腰痛の検査|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
趣味でトライアスロンなどに積極的に参加している患者様です。しっかりトレーニングをしているのですが、右足の肉離れを起こしてか右膝に負荷がかかると痛みがでていました。当院で大会前後で体のケアをしています。来院時右膝もそうですが、気になっているところを施術して良い状態で参加できるように心掛けしています。2022.12.20膝の痛み(患者の声 男性 52歳)|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
脊柱管狭窄症には、色々な原因で脊柱管が狭くなり、脊柱管内を走っている神経に触れることによって痛みがでます。原因として、骨の変化、椎間関節の変形、椎間板の変性、靭帯の肥厚、椎骨のズレ、腰椎の側弯などがあります。2023.05.06脊柱管狭窄症|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
股関節のこわばり(男性 61歳)の患者様の声。整形外科にいくつか通いましたが、患部に対して治療やリハビリの時間が短く、これでは治らないとあきらめていました。ここでは、症状について細かく話を聞いてくれて、効果がある治療を中心にじっくりと、そして関連する部分を丁寧に治療してもらえます。スポーツをされている方にオススメです。痛めている部分を相談しながら治療にあたってもらえるので安心してみてもらえます。2023.08.02股関節のこわばり(患者様の声 男性 61歳)|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
脊柱管狭窄症について、わかりやすく説明が載っています。特にお勧めなポイントは、脊柱管狭窄症に対する体操が大きな写真で、いくつも紹介されている事です。ぜひ脊柱管狭窄症で悩んでいる方は、参考にしてみて下さい。2023.07.10脊柱管狭窄症の本の紹介|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
2023.06.24脊柱管狭窄症の原因|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
腰痛の原因として、骨盤周りの筋力低下があります。その筋肉は大腰筋、腸骨筋、腰方形筋などの深層筋です。働きとしては骨盤を支え、姿勢を保っています。この筋肉が弱くなると腰痛になりやすいです。2023.01.17腰痛の原因(骨盤周りの筋力低下)|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
2023.03.03腰痛(足の疲れ)|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
膝関節は、上半身(脊柱起立筋、大殿筋、腹直筋、腸腰筋)、下半身(大腿四頭筋、前脛骨筋、ヒラメ筋、腓腹筋)の筋肉の影響を受けやすいです。そのため、膝に対して負荷がかかり続けると軟骨がこすれて変形したり、損傷しやすい関節です。2023.03.04膝の痛みには|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
呼吸は心と体に影響を与えます。心に余裕が有るか、無いかで呼吸数は変化している事が多いです。呼吸数の変化は、脳に届く酸素量だったり、全身にうまく酸素が運ばれないと体の不調につながります。そのため呼吸は心にも体にも大切です。2023.03.17呼吸の影響|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
自律神経と呼吸は密接な関係があります。呼吸・脈拍・体温・消化・吸収・細胞・免疫・ホルモンの分泌などは自律神経の働きによるもので、脳と同じくらい重要な神経です。そのため自律神経(交感神経、副交感神経)のバランスで、特に副交感神経の働きを高める、ゆっくりとした呼吸が大切です。2023.03.18自律神経と呼吸|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
自律神経の乱れで、体調の不調を感じている方が多いです。それは現代はストレスを感じることが多く、自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが崩れているからです。ぜひ自律神経を整えるために呼吸を意識した生活をお勧めいたします。2023.03.21自律神経|(南柏)南柏カイロプラクティック
-
深い呼吸には、血流を良くする、肩こり・冷えの改善、腸内環境を整えるなどがあります。日常何気なくする呼吸ですが、意識することで体にとって多くのプラス効果があります。すぐ始められるので、自分に合った呼吸法を見つけて下さい。もし、わからなければ南柏カイロプラクティックに、ご相談ください。2023.03.22呼吸の効果|(南柏)南柏カイロプラクティック